スズメたちは食欲旺盛です。
尻尾の曲がったメスは1羽だけになりました。本格的に抱卵に入ったようです。
いつものようにカステラ頂戴と来るのです外を気にしていたりする。
26日来た時のこと、後ろを気にしてなんか言っている「カステラ貰っているから待って!」。
カステラを用意するのを待ちかねている。いつもより前に来てカステラを一つ咥えるとすぐ行ってしまった。
どうやら誰かつれているみたいね~ᴖᴗᴖ)
普段はカステラを5口くらい食べてゆっくりお話していたのにね~。
良かったね…。
4月から5月は渡りの野鳥が日本で産卵子育ての季節。鳥撮り中心の頃は岐阜長野福井三重と野山を走り回ったものです。サンコウチョウは枯草や木の葉を蜘蛛の糸でまとめます。ジョロウグモなどの強い巣の中に飛び込んで体に糸を巻きつけてそれをくちばしで巣材にくっつけて作ります。蜘蛛の巣の前で待ち構えてその場面を撮ったりしました。この写真は岐阜の「ふれあいの森」です。このメスは初めての巣作りのようでちょっと小さかったようね~。
オオルリ、キビタキとサンコウチョウは夏のスターです。平地ではセッカが麦畑や赤マンマ畑で巣作り。平地の撮影はのんびりしていいものです。
野鳥の写真はDVDに焼いたりメモリーに保存したりで一杯ありすぎて…社内報の表紙とか仕事で使ったりしましたが趣味のものですのでただ貯まっていくだけです。
今は山道を重いレンズ担いで登るのはちょっとご勘弁とスズメとヒヨドリに遊んでもらっています。
〇
コメント
コメント一覧 (6)
リニューアルスカイレストランに来る最初のヒナちゃんはもう孵化したかな~♪
猛禽防御柵でイチャイチャするなんてうらやま…、あいやいや、壊さないように~w
そんな時に猛禽に襲われたら一生トラウマになっちゃうから対空監視を忘れずにね!
ありゃりゃりゃりゃ~~~ᴖᴗᴖ) およよ、ピーターさん? さすがだね~♪
マスター元気出してちょ~。ピーターさんが早く紹介してくれると嬉しいですね。
オオルリの青やキビタキのグラデーションは見事。セッカ君は背景で勝負ですねw
サンコウチョウがマスターを見てるのもカワイイ。
ツグミもジョウビタキもいつの間にか旅立ちました。また秋ね~。
今日はカワラヒワを見かけました。予想してない野鳥を見かけると嬉しいですね♪
suzumehiyo19
が
しました
冬鳥がシベリアなどへ帰り夏鳥は東南アジアなどから日本で産卵子育て。夏鳥を追いかけていた5月です。
ヒヨドリもスズメもこの季節は張り切っています。忙しそうに帰っていきますから楽しみです。一番乗りはお寺の夫婦かな~。
suzumehiyo19
が
しました
抱卵へ~
もうすぐひなっこが登場なんだーー!
とは言え 孵っても
長距離を飛んでこなきゃいけないから
少し育ってからだよね~
お寺のすずの子は すぐに連れて来てくれるかな、近いから。
マスターは
昔からとりさんがお好きだったんですね~
鳥撮りも本格的だしすごく詳しいもんね!
今は わざわざ山へ出向かなくても
すずやひよが 向こうから通ってくれるから
鳥撮り時代に負けず劣らず
ほんと素敵な日々よね
ん?ピーターどういう状況って~?
suzumehiyo19
が
しました
スズメたちは食欲旺盛でウンチが大きくなりました。虫など食べているので冬の小さいウンチとは大違い!掃除の時間が増えました。
毎年5月8日くらいが初巣立ちかな。あと一週間か~
趣味はクロダイ釣りに浜名湖へ毎週通ったり、渓流釣りにこったら山へ入りっきり、夏は鮎釣りで長良や九頭竜川で溺れかけ、おとなしくなったら野鳥撮影で山でテントでねばったりと…しようがない凝り性なんですよ。
今はスズヒヨで楽しんでいます。ピーターの変化がうれしいけどどうなりますか~
天皇賞も楽しみです。リバテイアイランドは可愛そうでしたね川田も泣いていたね…。
suzumehiyo19
が
しました
記事読んだ!
びっくりした
レース中に 突然 断裂や脱臼が
起こるんだ…
アサ芸プラスの記事読んだんだけど
わたしも涙出ました
リバティちゃんすごかったの知ってるもん
まだ5歳だよ
競馬って命懸けなんだね
その思いを忘れず これからも
お互い楽しもうね
マスター教えてくれてありがとう
suzumehiyo19
が
しました
競馬ってどんなに負けても続くのは長い歴史と血統のつながりが素晴らしいからですね。
ソダシやメイケイエールが無事に引退して母になるその子供が競走馬になるというのは素晴らしいですね。
suzumehiyo19
が
しました