2024年06月
6月25日 ピーターさんひさしぶりね~♪
6月23日 雨です。
6月20日 第2期目の巣立ちが始まったようです
防護柵で狭くなった窓ですがスズメたちには問題になりません。狭い木の枝の間などで慣れているのでしょう。
でも写真を撮るには不都合です。18日夕方第二期産卵の巣立ち1号が来ました。
しかしこの邪魔な棒は何とかしなくちゃね。チョウゲンボウも怖いし…。
18日は強い雨、19日ピーカンで夏日!暑い暑い~と口を開けている。
ここまでは17日から18日
さて20日です。今日は曇り空でさほど暑くありません。昨日までのチョウゲンボウ除けの柵はスズメの撮影にはとっても邪魔でしたので少し改良しました。チョウゲンボウは上の段から侵入なので下の段はこのくらいでいいかなと。これでもし侵入しても反転するスペースが狭いからあきらめてほしいね!
6月16日 今日も暑い日
昨日夕方のチョウゲンボウの侵入にはスズメともども驚いた!しばらく来なかったので油断していた。狭い隙間から羽を縦にして万歳のような恰好で飛び込んできた。いつもは羽を広げて着陸するのでこんなオオタカみたいな鋭い姿は初めて見た。以前から何度ものぞいて反転していたから侵入方法を考えていたのだろう。
窓の柵の間隔を狭く作り直した。柵の中を通り抜けたのではなく横の隙間が広かったかも。これはピーターが戻った時のためなんだけどね。
スズメ達は狭くても全然気にしていないようだ。
はぐれっ子ちゃんはもう常連さんになりました…少しブチ柄みたいね~♪
遅生まれちゃんたちも親から離れて集団生活です。暑い時は電柱のかげが上から見えなくて安全かもね。電柱をウンチで汚すと電力会社からツクツクをつけられるよ。
第2陣の巣立ちがまだ無いようだ。
6月13日 暑い日です 15日チョウゲンボウ!
今日ブチ柄みたいな大人を見つけた。なんだか懐かしいあのブッチーさんの子孫かもしれないと思うと感慨深い。その子供もややブチ柄みたいに見える。…だったらいいな~
今日は夏日で30℃超え、スズメたちも「暑い暑い~」と口が開いている。水は何度も変えてあるからね。
昨日ひとりで泣きながら来た子。お父さんの姿は見えない。はぐれっ子かもしれないね。
子供ひとりで来るのはなんか不思議。遅生まれちゃんも後輩ができて威張れるね。
今日の動画はカステラ投げを待っているチビさんです。カステラくわえるとビュ‐と外へ飛んでいくのは室内で食べてると大人にひったくられるからね。あまりに素早いので繰り返しています。
そういえばピーターさんがカステラをくわえてもぐもぐしてるとチビさんが頂戴!と飛びついていたなぁ~。ピーターとノコノコどうしてるかな。https://youtu.be/luZDEfj7ZgM
15日午後6時15分!そろそろ窓を閉めようかと外を見ていたらいきなりチョウゲンボウが室に入ってきた。狭い隙間は羽を立てにしてすり抜けてテーブルに降りた!目が合った!「コラッ!」と怒鳴ると反転して消えたしばらく来なかったので油断していた…また警戒の日々が始まる!
6月7日 第一期巣立ちの最終便~
このところヒナの鳴き声も聞こえなくなりました。第一期産卵の子育てが終わったようです。早く生まれたお兄ちゃんお姉ちゃんたちはも立派な青年スズメとしてグループで行動しています。大人に喧嘩売ったりしてもう一人前です。毎年のことながらその成長の早さには驚きます。まだ一か月にならないのにね~。
親たちものんびりしていましたがまた餌の持ち帰りが増えてきましたから第二期産卵が始まるのでしょう。今年は天候も安定していたので無事に育ったと思いますがチョウゲンボウが産休らしいので良かったかも。
しばらくするとまたチビさんの鳴き声で賑やかになります。
6月3日 チビさんたちはもう親離れ
あんなに毎日来ていたチョウゲンボウがここ一週間くらい姿を見せないのはなぜだろうと考えていたが、羽の柄はどう見て牝だったから産卵しているのだろう。旦那はこの場所を知らないから来ないし、産卵子育てとなるともうしばらくは来ないかな。でも子育ての食料にあてにされたら困るね。トカゲとかバッタなどでタンパク質は補ってほしいね。スズメを取らなければきれいな猛禽として嫌いではないからね。でもピーターたちヒヨドリは敬遠してるようだ。
最初の巣立ちからもう3週間くらい過ぎてチビさんたちはもう親に頼りません。同級生でグループを作りそれぞれお父さんに教えられた餌場を回っています。末っ子はお母さんが連れて来るはずですが今年のお母さんはボロボロになっていないのでわかりにくいね。
今日の動画は
巣立ちヒナhttps://youtu.be/IXOId78tlNo
ランチタイムhttps://youtu.be/_H342XBRdMk