「すずめとヒヨドリの解放区」続き

「すずめとヒヨドリの解放区窓から来るもの(名古屋)」から移項。窓から来るすずめとヒヨドリとの交流と野鳥撮影など。cap / コピー君

2024年04月

0429isogasiみなさんとっても食欲旺盛…でも全然太らないのはかみさんとヒナに食べ物を与えているからでしょうね。

0429pinatu大人のアンテナ君がいました。ただの髪の乱れかも知れないが今年もこんな子が来るかな。

0429pi昨日ピーターは昼に来てカステラを一つ食べていってしまったけど夕方6時前に来た時は「カステラもっとくれ!」と5回も空中キャッチで食べていきました。

0429hiyozyosiそのあとで若い女の子が来ましたが一人なのでひょっとしたらピーターの彼女かもね?


さて毎日子供はまだかと楽しみにしていますが去年の一番子は5月の2週でした…ということは55日くらいかな~♪

 スズメ達は子育てのために食欲旺盛で食べることに集中している。
今日午後1時過ぎ窓の外をぼんやり見ていたらチョウゲンボウが窓の外で反転!した。「コラー!」と一脚を持って外を見るとゆっくりビルの周りをまわっている。腹側しか見えなかったが白い腹に細かい柄…いつもの茶色っぽいタイプではなかった。ハヤブサのようでもあったが羽の長さはチョウゲンボウだろう。

冬にもでたがスズメの繁殖期に来ると親子とも危険だ。まどの猛禽除けが効果あるだろうが外で狙われたらどうしようもない。これがあるから飛び込めなくて反転したのだろう。
のんびりではなく怖い顔をして外を睨む時間が増えそう。

0426isogasiそんな苦労も分らずに「ワ~イ開店だ!」と賑やかな16羽。

0426osumesuヒヨドリの若いカップル。右側がオスです。ここに来るには勇気がいるし緊張して頭はツクツクです

0426piterピーターさんは日に一度しか来ません。彼は自分の縄張りなので頭は丸くて緊張しませんね。来ればカステラ要求してパクッとくわえて行ってしまう。忙しいようね~。


スズメの巣立ちがもうすぐなのにまた猛禽の心配をしなくてはならないとは…一難去ってまた一難か~

病院からの帰りバスからぼんやり外を見ているとヒヨドリが長い枝をくわえて飛んできて電線のカバーのパイプに入っていきました。スズメはよくこういうところに巣を作りますがヒヨドリも住宅難なんでしょうね。普通は民家の庭の広葉樹に巣を作ることが多いのですけどね。    0423resutoran   解放区に帰ると窓のスカイレストランが壊れていたので予備のものに付け替える。 0423suzu00誰もいなかったけどしばらくすると2羽のスズメが来てくれました…多分お寺の子でしょうね。0123suzutatiそのあと常連さんが来てスカイレストランはすぐに汚くなりました。 いつもの連中です。 0423hiyoヒヨドリは2羽…夫婦かも。ピーターは忙しいのかな~。                   
昨日は午前10時までに来いとのことでしたが待たされてやっと1時半に手術室に入りました。 カテーテル手術はそれから延々4時半まで続きました。後で聞くと結構難しい病変があったようでレポートを見るとかなり危ない場面もあったようでした。手術中も気分が悪くなったり…でも一応手術は成功したとのことで、翌日23日帰れることになりました。会計の後ここを紹介してくれた病院の院長あての「診療情報提供書」を預かりましたのでお礼かたがた行ってきます。 スズメヒヨドリや見てくださる皆様にはご心配かけました。減塩食で健康に気を付けて解放区を長く続けていきたいと思っています。帰ったばかりですが早目のご報告。

0423pitersan追加 
午後6時前ピーターさん登場!
今日も一人だね~

0421asa曇り空。蝶が飛んだり虫などが出てきたのでスズメ達の食料も豊富になったようです。

でもお昼はここで食べる習慣のようです。

0421minna0今日は数えてみると30羽以上いるようでした。巣のある16羽の8組の夫婦と独身組も来ているようです。

ヒョドリも花が咲いたりして余裕ができたのか来る回数が減りました。といっても朝夕にはジュースつけのパンを食べていきます。

0419piterkasuteraピーターさんは相変わらず忙しいようで日に一度来るか来ないかですが来ればカステラ食べていくのでひがみ屋さんのスズメは睨んでいます。こういう場面はいつも同じですね。

0421piピーナッツ党は相変わらずです。

昨日外から窓を見たらそこにいたスズメが飛び立って一直線にお寺の方に行った。お寺の夫婦は今年一番に子供を連れて来るかなぁ~。


さて、明日から一泊二日の入院ですが前回の緊急手術とは違って事前に契約というか通達というか書類が一杯。この手術の危険性、死亡率0.06%とか緊急の場合どうするかとか書類見ているだけで気分は落ち込みます。先生の腕を信じていくしかないけどね。カーテーテルで血栓を取るのだそうです。でも翌日帰れるのだから大丈夫でしょうね。

スズメ達今度はすぐ戻るからね。

0417kiri05恒例お寺巡り…桐の花はもう散り始めていました。

0417kiri03ここを縄張りにしているスズメ夫婦は冬も守り切ったようです。去年に比べると本堂のフンの汚れが増えているね。

0418kiri02「あれマスターなにしてるの?」とでも言いたげな…。

0418kiri01桐の花は何とも言えずきれいではあるけど不思議な感じ…。

0417minnaこの給食器にチビさんが並ぶと…

0417minna0スズメたちは落ち着いています。ヒヨドリは公園に花も咲き新芽などお美味しいものたくさんあるそうです。でもおやつは何回か来ます。


曇り空ですが暑くも寒くもなくのんびりした土曜日です。

0413higamiピーターさんは毎日来るわけではないがここはほっといても安心な縄張りなのでしょうね。

0413piter来ればカステラをパクッと受けていくつも食べていきます。かみさんをまだ見せないのは照れくさいからかもね。

0413zyourenスズメ達はいつもの子たちとたまに来る独身組も来ると30羽以上になる。

0413hiyo若いヒヨドリのカップル。

0413ibaruスズメの方が大きい顔してるね。0413piピーナッツ党


体調も良くなり、あの3月の異様な感じは今思うと不思議な感じです。鳥たちのためにも減塩料理しなくてはね…。

明日は皐月賞か~難しそう…。

少し暖かくなってスズメたちも随分落ち着いたようだ。0411otituk
数は一時30数羽まで戻ったがまた15~6羽に減った。これは近所に巣の場所を確保できたカップルだけのようだ。今年に限らず今頃は確かに数は減っていたが窓が開かなかったせいではないかと心配していた。カップルができても巣を確保できなければ子育てはできないからね。カップルになれなかったり巣の確保ができないタイプは集団で独身組で過ごしていくらしい…かなり遠くまで行っているのかもね。
0411minnaここで子育てをできる連中はすっかり落ち着いている。0411pitou
ピーナッツ党もいつものようだ。

ところで退院後初めて外来で診察を受けてきましたが結果報告に先生は「よかったよかった!」と。で忘れていましたが退院を早くと迫ったのでまだやり残した手術があるそうで…そう言えば来月もう一度あるよと言っていたのを思い出しました。4月22日から一泊2日でもう一度カテーテル手術だそうです。その価格も知らされましたが不思議なことに14日間と2日間でほとんど金額が変わらないなんてね。腕のいい先生なので安心はしています。

スズメたちは本隊からパラパラと戻って来る子が増えたようです。今日ざっと数えると30羽はいるような。0408suzutati

窓の外のスカイレストランも満席です。やっぱりここが必要だと感じたのかもね。0408madosuzume

なんかふっくらと卵があるのかもね~0408osiri

ヒヨドリは若い女の子。0408onnanokoピーターはたまにしか顔を出さないけど来ればカステラ一杯食べていく。


なんとか解放区も平常運転に戻りました。

つくづく平凡な日常がありがたく感じるこの頃です。


↑このページのトップヘ