「すずめとヒヨドリの解放区」続き

「すずめとヒヨドリの解放区窓から来るもの(名古屋)」から移項。窓から来るすずめとヒヨドリとの交流と野鳥撮影など。cap / コピー君

2023年09月

今日は3か月に一度の定期健診。血液検査の結果を見て医者はエッという顔。そんなに悪いのかと不安になったが結果は内容が良すぎて驚いた様子。だって1年前より軒並みに数字がよくなっているんだもん。これはストレスを減らしたせいだと思う。ま、少しはいいことないとね~。
0929minna01午後のスズメたち。羽が冬用に生え変わるせいであまりきれいではない。掃除機の中には抜けた羽が随分入っているからね。
0929uti02シロッペ君は相変わらず出勤が遅いけど毎日来るからいいか。
0929kyoudai03この二人は何となく近くにいるから兄弟だろうね。
0929siroxtupe040929siroxtupe05日に当たると白さが目立つね。
0929uraomote疥癬は治りつつあるかな。よくとまる場所にオイラックス塗ってあるからね。

こんばんは十五夜だそうでビルの陰から見えるかも…。

0926ranchi午前中は町内には1羽もいないのにお昼には一斉に現れる皆さんです。朝5時過ぎから河川敷で草の種を食べたりパッタや蝶やミミズなど沢山食べてきたのでしょうね。午前中だけで7時間も働いたら午後はおやつ食べてのんびりするのもいいかな。
この頃、食性が変わったのかパンは残すようになった。子育ての時はヒナの口に押し込んでおけば静かになるからね~。ヒエ、アワとピーナッツにカステラは美味しいそうです。
0926siro00126日の写真。仮称シロッペ君はお昼はみんなと別行動みたいで4時前くらいにならないと来ない。
0926siro002いいね!尾も白くなりかけみたい。
0926siro003いきなり右足に疥癬みたいな腫れ2か所。やれやれまたオイラックスの出番です。
0926sirokinouno水をゆっくり飲んで。
0927siro27日も来たのは4時ころ。どこに行っているのだろうね。幼くして自分の世界があるのかも。
オイラックス効果なのか疥癬は少し黒っぽくなってきたので回復期かな。右下は違うかも。
0927siro02右側のペットボトルのふた席がお気に入りなのでちょっかい出されると翼の舞~…気の強い子です。
0927kyoudai羽の白さがあれっと思うことがあり、そういえば最後のヒナは2羽いたから兄弟のようだ。左側の子も風切りから白くなってきた。
右側の子がシロッペ君!ホッペのニュウが微妙に違うね。
2羽とも白くなったら素晴らしいね…でも見守るしかないけどね。

混沌とした一週間でした。先週パソコンが壊れ修理見積は数万円と言われて買い替えることにしました。 ただ残念のはデータを保存してないものもありました。
金曜日からの鈴鹿サーキットの場内の様子をユーチューブで伝えてくれたので3日間場内にいるような気持ちで楽しみました。鈴鹿サーキットは通ったころから随分変わりましたね…いつも見る場所はヘアピン前でした。予選までは期待通りで決勝に期待しましたが思うようにはいきませんね。そういえばバレーも惜しかった。でも日程がめちゃくちゃであれでは選手がかわそうね。小さなノートパソコンからモニターに映して見ていました。で、新しいパソコンはWIN11で使いずらいこと、慣れるには未だしばらくかかりそうです。  

さて食べ物だけあげてほったらかしの雀たち。
0924siroi01先週ひとりで泣きながら来た子。羽の一部が白いのではという指摘に気を付けて見ていたら近くに来ました。0924siroi02初列風切(しょれつかざきり)がかなり白い。それも左右だからね。つき飛ばされて反撃したから男の子に決定。0924siroi03羽の裏側まで見えたからこれは期待できそうです。この子は「今季最年少の秋ヒナ、ブチ柄2世3号君、白はね君」など肩書が多いね。0924siroi05
ピーナッツ党は常連さんと若い子も来るようになりました。「右羽君」は相変わらず右羽が収まりませんが子育て終わってのんびりしています。0925pinatu
ブチ柄2世君2号は普通種に戻るようです。09252seikun
チビさんたちは喧嘩ばかりですが元気です。0925zentai
男の子というものはてっぺん争いが好きなようね~。0925oyama

パソコンが壊れるとデータの消失で大慌て!生活のなかで何か一つ欠けても落ち着かないものですね。元気なスズメたちがいてこそですけどね。




 

このところ急に雨が降ったりまた真夏みたいな陽ざしになったりと不安定な天気。
スズメ達は産卵子育てが終わったようです。去年は9月いっぱい秋ヒナが居たのに今年は暑さで親がばてたようです。
相変らず午前中は河川敷へ遠征しているらしい。お昼の開店時間は皆さん待ちかねているようです。0916kaiten
これは雨の日、つまらなそうにしている。0914ame
ピーナッツ党も戻ってきました。
美味しいね~0916pi02
0916pi01ピーナッツの脂分で体力回復してね。子育ては厳しかったね~。0914boro
ヒナの鳴き声も聞こえなくなりました。大人たちは体力回復してすぐに来る冬に備えなくてはね。夏ヒナと秋ヒナの一部の疥癬はあっさり収まりました。親子関係はなくなりどこかへ去った親あり、新天地を求めた子どもたちあり…秋はなんとなく寂しい季節ですね。

追加
ヒナひとりで来ました。鳴き声が久しぶりね。0918hina


パソコン故障で更新できません!なによりフオトショップが使えないので(写真加工でデータ軽くするなど)新しいパソコンつき次第(23~24日)更新します。パソコンとスズメが無いとつまらない日々ですね。臨時の小さいノーのパソコンは使いづらくて…。

       

窓の周りを狭くして猛禽に飛び込まれないようにしたせいかこの2~3日は大丈夫でした。ランチの開店が11時半から12時半に変わりました。暫くは窓の外で怒っていましたがこの頃は慣れて11時半には誰も来ません。物分かりもよく記憶も確かですね。0909minna
チビさん達の地位争いは続いています。男の子が多いのかも。0909arasoi
威嚇合戦はいいけど本気でつかみ合いはやめたほうがいいかもね。0909kenka
真夏ヒナから秋ヒナまで。ヒナの声はしなくなりました。ブチ柄2世君たちもどうやら普通種に戻ったようです。去年は9月中ヒナの声がしたけど今年は暑さからか早めですね。0909nigiyaka
今日は晴れていたので5時半過ぎまでいましたが電柱で羽繕いしてねぐらのトウカエデに行きました。0909suzunariグループの半数は冬用のねぐらに行くようです。
最初は枝先にいてだんだん奥へもぐります。外から見えない方が安心だからね。0909negura01朝、薄明りの頃起きて集団で河川敷に行くようです…虫や草の実食べて戻ってきます。
10日、日曜日の午前3時半!何度も起きて時計を確認‼この試合を見過ごしてはたまらないからね…起きてよかった!ドイツに4-1とはね。強化試合とはいえ未明にビールがうまい!。こんな日はきっと競馬も当たるのでは…。

今日は7日昨日はチョウゲンボウは見なかったがスズメ達はビクビクしている。食事に来ても何かに驚き一斉に飛び立ってしまう。ここでチョウゲンボウを見たのは3回だが外では何度も見ているのかも。
0907keikai
なんか落ち着かないなぁ~0907otitukanai
そういえばヒナの声は聞かなくなった。巣立ちが終了したのかそれとも親が警戒してここへ連れて来ないのかわからない。0907genki
チビさんは相変わらずてっぺん好き0907koko
夕方は危険な時間だから帰りが早くなったようだ。西日に照らされた姿、0907yuugata夕日に映えるスズメを写したいけど…0907yuuhi昨日の夕焼け空、夕日が出る頃はねぐらに入っている。
スズメ達がいる間は窓を睨みつけているから疲れるね。
のんびりした楽しい解放区に戻れるといいね~。

朝夕はいくらか涼しくなりました。秋ヒナはひと休みかな。去年は9月中続いていたけど今年は酷暑だから親の体力が持たないかも。
3日日曜日の午後5時半…いつものように競馬は1着2着4着という3連単のはずれを反省しつつぼんやりとしていたところ夕食を食べていた数羽のチビさんが突然パニックに!窓を見ると水のカップの向こう側にチョウゲンボウ! ホバリングしてこちらをうかがっていた!。怖いマスターに怒鳴られて消えたが油断できないな。前回はいきなり飛び込んで失敗したので今回は怖い人間が居ないか確かめていたようだ。うっかり隣の部屋に居たら飛び込んでスズメ掴み放題になるところだった~。カーテンの裏側に落ちた子を助け出したり本箱の間に落ちていないか確かめたり。先週も日曜日の夕方だった。それ以来見てはいなかったが狙われているようだ。
0903kaitenスズメ達のランチの時間は11時半開店と決めていたが、午前中急がしいいのでこの頃開店は12時半にしている…スズメ達は何回か来て開店時間が変わったことを覚えるのか、たまに早く開店しても誰も来ない。時間の概念があるのでしょうね。
開店時間は変わってもちゃんと集まるからね。0903minna
この頃チビさん達の争いはこのてっぺんを取ることが自慢らしいね~ 0903itiban0903kenka00
9月4日昨日のこと覚えているらしく用心深く周りを見回していた…それでよし!0904utagai
安全とわかれば賑やかになる。0904ansin


 9月になってしまった。朝晩はいくらかしのぎやすくなった。 0831semaiお昼にはどっと押しかけてきて食べると一斉にいなくなる。集団行動になってきたようね。0831hina00 昨日から秋ヒナが来ている。親はげっそりやせているがヒナは丸々と健康そうだ。親を呼んでカステラをあげても子供に与えてしまうね。 0831hina02この時期の子育ては厳しいのでしょうね。春は親子とも丸々としていたものね。0831hina01 0831tibiまだ子供用給食器は片づけられないようね。       
さて今日9月1日。元気に飛び込んでくる。 0901hina0001まだ泣いているヒナに親はカステラを与える。0901oyaboroカステラの味はこうして覚えるのね。 しかしこの親のやつれ方を見ると、心配になる。こんなにお腹の羽まで抜けるのはもしかしてお母さんかもしれないね。基本的に巣立ちはお父さんの仕事、お母さんは弟や妹面倒見ているからね。末っ子はお母さんが巣立ちさせるからね。 でもこうして世代交代していくのだね。
春ヒナの第1期生はもう青年グループとしてどこかへ旅に出たし使命を終えた親も去った。なんだか寂しい秋ですが解放区育ちのスズメ達が日本中に広がっていくのだとしたら…。

追伸0901yuusyoku
夕方賑やかに泣きながら来たチビさんとお疲れ親さんはカステラを夕食にしました。虫などタンパク質は午前中に食べているからこれでいいのでしょう。

↑このページのトップヘ