「すずめとヒヨドリの解放区」続き

「すずめとヒヨドリの解放区窓から来るもの(名古屋)」から移項。窓から来るすずめとヒヨドリとの交流と野鳥撮影など。cap / コピー君

2022年01月

 ヒヨドリ夫婦が来ました。外で見かけたのですがビルの周りをまわって「アレッ!」という表情で民家の庭に降りました。去年もニコさんのほうが早く帰還した。もうちょっと待ってね。オレンジジュースとカステラをあげたいね~。スズメもちらほらと見かけるようになった。
改装工事はタイル部分洗浄は終わって工事人は誰もいない…。来週に吹き付け部分にかかるといいけど、週に1度しか仕事しないからな~。スズメ達帰ってくると確信ができてからは少し気分も落ち着きましたが毎日まだかまだかと待っています…。
0128osupure渓流釣りが禁漁期の1~2月は川を仕切ってニジマス釣り場が開かれます。解禁日が待ちきれなくてよく通ったものです。さて写真がないから以前の猛禽の写真でも。この猛禽はとってもいい猛禽で漁師なのです。その名はオスプレイなぜかこんな素晴らしい航空機を蛇蝎のように嫌う人種がいるらしいけどね。オスプレイ=ミサゴです。木曽川のニジマス釣り場で釣り人が帰り始めた5時ころになると現れて残りマスを狙います。魚しかとらないという猛禽です。空中からマスを見つけて急降下して足でつかみます。失敗すると悔しそうに叫びます…その気持ちわかるよ!羽を広げると1メートルくらいあるかな、魚専門の猛禽ですからとってもいい奴です。猛禽は漁業に転職しましょうね…。

0124negura 今日買い物から戻ると駐車にスズメが10羽ほど…。
「あっ戻ってきたの~♪」と嬉しくて立ち尽くす、スズメ達は平気な顔をして逃げない…やっぱりうちの子たちだ。この駐車場に食べ物を撒いておいたのがよかったようだ。車に戻り予備のカメラを持って木の前に。「あれっこの小鳥の餌とかパンとかピーナッツは!」と気がついてくれたようだ。0124suzu00この木は以前何羽かのスズメがねぐらにしていたことがある。道路にいたが人が通るのでこの木に逃げて日向ぼっこのようだ…元気そうでよかったね。明日は外壁の洗浄という知らせ、タイル部分を水洗して後多分来週の吹き付け部分だけかな~。早めに終わってほしいな~。

~東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな~ 菅原道真

あの味を思い起こせや ピーナッツ やカステラ…。 yume
  北風強烈な日です。街では街路樹に一羽のスズメを見つけてホッとしました。厳しい寒さと食糧難に頑張っているね。河川敷のみんなは元気かなぁ~。工事始まってから2週間、ほとんど工事は進んでいない。壁の傷の部分にパテを塗ったくらいで工事人もいない。足場にかかった布が風に激しく揺れている。どこかの国のマンションはコンクリートが乾く前に上の階を作って崩れたそうだから早くやれとも言えないけど…なんともイラつくこの頃です。2週間と言えば16年前の入院期間だった。その後窓を開けてもしばらくはスズメ達は来なかったし信頼回復にはずいぶん時間がかかった。河川敷の住人になったあの子たちはもう解放区の楽しい生活を忘れていないだろうね。

「まだかなぁ~」
時々見に来ているのだろうか…。

 毎日スズメが来た夢を見て目覚めるこの頃です。外壁工事は遅々として進まず工事人はひとりが窓枠を削ったりしている程度。昨日は物凄い音で部屋中振動したがほんの30分ほどで終了…あとは吹き付けだけだと思うのですが…。この施工会社をHPで見ると住宅の外壁工事など規模の小さい仕事ばかりじゃないの。時間がかかるのは工事人が少ないためかもね。
0118asobiba▲グーグルアースの写真(いつもスズメ達のいる場所)
  外出からの帰り駐車場に2羽のスズメがいた。最近町内で見られなかったからたった2羽なのに感動しました。この2羽はお寺の横の倉庫の屋根に巣を作る夫婦だと思う。季節外れでもこの巣を守っている。住宅難だからね。みんなと一緒に河川敷にはいかなかったようね。大勢の食料は足りなくても数羽分くらいはあるようです。町内にスズメがいるってこんなに楽しいものなんだ~。あ~とい~くつ寝ると~♪

0114yuki 雪の朝です。 車の上に3センチ道路に1センチですぐ解けました。駐車場とかお寺の庭とかひょっとして誰かいないかなと探してみましたが姿は見えず。やはりこの町内にすずめの食料になるものはほとんどないのが改めて分かった。遠征しなければ生活できないかな。
工事が始まってから1週間過ぎました。あれっなんでこんなに食パンがあるの?そうかスズメ達は1日に一斤は食べるからな~などと思ったり。しょんぼりしてても仕方がないのでいつもは食事の邪魔をしてはいけないとあんまり掃除していなかった辺りをきれいにしたりしています。
kasenziki01
ーグルアースでスズメ達の遠征先と思われる辺りを見てみました。kasenziki02一番近い河川敷です。草と周辺の森とか民家とかうちの町内とは環境が違うね。ねぐらにする樹木もあります。川辺に行けば何か食べられるものはありそうね。
近くには大きなお寺の森と公園もありますがスズメは林縁部(森の隣の開けた畑とか野原)が好きなので河川敷はいい環境かもしれないね。でも上空からの見晴らしはいいので猛禽には注意が必要だ。
あんまりしょんぼりしていたのでご心配かけました。野生の子はきっと強くてみんな元気にしていると思います。

毎日窓の外を見てため息をついているこの頃です。
こんな状態がはじまったのは1月6日木曜日からです。
このビルの外装工事が始まるとのこと。通知によれば60日間とある。足場を組み覆いを付けてタイル部分は洗浄、他は吹き付け塗装になると思う。スズメ達の食堂も閉鎖しなければならない。冬の一番食べ物がない時期だけに厳しい生活になる。
1月8日 土曜日 
壁のスカイレストランことペットボトルのフタ席と水入れなど取り外す。スズメ達はとまり木がないとか不便そうだけど。
1月10日 月曜日 休日だけに工事はない。1羽だけ堂々と入ってきてゆっくり食べていました。みんなに安心だよと伝えてね。
yume1月11日火曜日 小雨
今日は朝から雨で工事は中止。足場の上で人が動かないのでスズメたちは食事に来るかと思って準備しておいた。午前中は外に出たのでいつも見かける駐車場の雑草とか家庭の小さな庭、お寺の庭など見てみたがスズメは1羽も見かけない。遠征帰りには隣のビル縁に集合するのにここにもいない。町内から消えている。スズメ達はどこに消えたのだろう…たった数日のことでもうここに見切りをつけたのだろうか?ねぐらには戻っているのだろうか?

1月12日 風が強くビルの覆いははためいている。今日もスズメの姿はない。
昨日はねぐらにも帰っていないようだ。ということは、毎日夜明けとともに河川時になどに遠征に行き充分に食べて昼前に戻り解放区食堂でおやつなど食べて近所で遊び4時半から5時には近くのねぐらに入るという行動が意味をなさなくなったということだろう。
  お昼に戻っても意味がないのなら河川敷にずっと居てその近所の大木にねぐらをきめて定住したのかも…。  
 ブッチーさんは他所で生まれた子だから実家がある、子供たちを多分そのあたりで生活させているだろうから仲間と共にそこへ行ったのかも?…。

どんなことをしても生き抜かなければね!…一時的な緊急避難だと信じたい。工事が終わったら戻ってくるのだよ。2006年の魔の2週間の後は時間をかけて戻ってきたものね~

 ビルの足場の組み立てが始まりました。人手が足りないのか人数が少ないので遅々として進みません。説明書を見たら60日間の工事とある。スズメ達の1月2月は冬越しの大切な時期だから影響ありそうね。
0107sekinasi「なんか変!」と言いながら飛び込んでくる。
0107are「あれっ?」と驚いている。
0107gaman「マスターとまれないよ~」と文句を言っているけどしばらくは辛抱してね。
0108buti一番の餌場がなくなるかもしれないという時はブッチーさんみたいに苦労してると強いかもね。ここで産まれた子ではないから実家があるし、多分子供をそのあたりに置いてきただろうからいざとなったらそちらで冬越しもできるかな。問題はここの保育園で育ち餌場もあまりよそは知らないタイプは苦労するかもね…。
足場と覆いのあいだから要領よく食べてくれといいね。0108yasumi        さてこれは8日のお昼休み。
0108mutukasii室内に臨時のペットボトル席を作ったのですが気にいらないのか気がつかないのか誰も来ません(-.-)
0108mite                    ブッチーさんもみどり席をチラリとみたけど…。
0108piピーナッツ党はベテランぞろいじゃ~動じませんね。
お昼休みに食べられる今日はまだいいけど。鉄パイプの足場はもう4階まで来ました。明日は窓まで来るからさてスズメ達は入られるだろうか?何とかうまくいくといいね~。

工事は進んで足場の金属だけでなくビルのまわりを細かい目の網でかこわれてしまいました。お昼はみんな腹いっぱい食べられましたが夕方は遠巻きにして見ていました。これでは近寄れないね。強いリーダーの元しばらく耐えてね
(;_;)

追加
0109nayami1月10日
昨日たった1羽だけが堂々と入ってきてゆっくり食べていきました。こういう性格がいいな~。みんなに来てもいいよと言っておいてね。スズたちも腹が減るだろうけどがんばってね。君たちがいないとつまらないよ~。

 南岸低気圧の影響で朝から小雪がちらついているが名古屋ではあまり影響はないようだが関東ではこれから雪が積もりそうですね。
さて何ごともなくと言いたいところですがこのビルの外装工事が始まるようで足場の組み立てが始まった。まだ子育ての時期ではないだけよかったのかもしれませんが嫌がるでしょうね足場の間から飛び込んでおいで。
0106henkaさて思い出にふけるマスターはつい去年のブッチーさんの写真を繰り返して見てしまう…。1年たっても行動が同じというのも嬉しいものですね~。
0106kaiten恒例お昼の開店時間は工事の人が居ても平気で飛び込んできました。君たちの元気そうな姿を見るだけで元気がもらえそうね。
0106piピーナッツ党はいつも楽しそうね。 
0106butikanroku今日のブッチーさんは貫禄がついたようね。
上空監視任務にも参加して解放区の立派なメンバーになりましたね…(^◇^)

ライブドアブログは途中でフリーズしますね。今日3回目で何とか!

↑このページのトップヘ