「すずめとヒヨドリの解放区」続き

「すずめとヒヨドリの解放区窓から来るもの(名古屋)」から移項。窓から来るすずめとヒヨドリとの交流と野鳥撮影など。cap / コピー君

2021年08月

0830minna 名古屋らしい夏になりました。外出から戻るとエアコンフル稼働で冷たいもので何とか生き返ります。スズメ達は未明から田んぼなどへ遠征してお昼にはちゃんと戻りますが、出先から新しい仲間を連れて帰ります。去年のブッチーさんみたいにね。初めてここへ来た子は「人間がいる~」と驚いて飛び立つのでみんな一斉に飛び立ちます。しばらくはこういう雰囲気で落ち着きませんね。少し慣れてきても逃げやすいように窓の近くにいます。こうしてうして新しい血を入れていくようね。逆によそのグループにいった子もいるでしょう。0830natuhina3夏ヒナは3羽目の子が鳴いています。この子もよく育っていますね。連れているのはお父さんかお母さんかわかりません。
さて記念日を終えたブッチーさんは昨日今日と来ていません…子供のとこへ行ったのかフーテンの旅かもね~。どんな変化をしているのか見たいのにね~。
追加
0830buticcc夕方5時やっと来てくれました。0830butibbb後ろから風が強くてボロボロね。遅れさんと。0830butiaa尻尾はついに標準色に。やっやっぱり小旅行かい~。野生だから自由にしていいよと言いつつ、いないと寂しいね…。2年目もここで過ごすことにしたようね。

8月28日今日はブッチーさんが解放区に登場して明日で丸1年です。
0829▲2020年8月29日
0830▲2020年8月30日
 初めて見たときは羽の柄が乱れているなという感じでした。昨日までいなかったので河川敷で草の実やバッタなどを食べている時に人間が近づいて慌てて飛び立ったときに混じってそのまま帰って来たのだろう。同級生のチビさんがたくさんいるのでそのまま仲間入りしたようだ。当時真っ黒クロスケちゃんの子供が来ていたので黒かろうがブチ柄だろうがなんの問題もなくなじんでいきました。             0214  ▲2021年2月14日
その後ブチ柄は白い羽根に覆われてどんどん白くなっていきました。彼女もでき結婚して子供を育てるというスズメ世界で最大の行事に夢中になって5月のほぼ巣立ちという段階で大きな不幸で子供は失ったようでした。しばらくは精神的に不安定で見ている方もつらい日々でした。              anokoro01                    ▲2021年7月6日/7日
anokoro027月そのうちにエサをくわえて飛び出すようになり、新たに子供が生まれたのかと喜んだりしましたが、いやこれはブッチーが悲しみのあまり幻を見てエサを運んでいるだけかもしれないと疑心暗鬼になりました。7月6日、隣のビルの屋上にブッチーが子供を連れていた…が解放区食堂には連れて来ない。見られたのを知ると子供を連れて逃げてしまった。よく7日は小雨の中で子供を待たせてエサをやっているが決して連れてこようとはしない。ここのお父さん達は「マスターうちの子です」と自慢そうに紹介するにね。
 スズメは親子が一緒に住むことはないので解放区で育てた子供は親が残る場合は追い出されどこかに自分の縄張りを作って生きていかねばなりません。逆に子供が残る場合は親が去っていきます。ブッチーさんは自分はここに残りたいけど子供は放りだすわけにはいかないから解放区には連れて来ないでよそに新天地を作ってそこで安全に暮らせるように考えたのだと思います。
すべて想像ですが長い間スズメを見続けて
…そういうことだと思います。
1年間を自分だけでなくブログを見てくださるブッチーフアンの皆さんにもお礼のつづらを贈りたいですね。0827bu002                     ▲2021年8月27日 このところちょっと不細工ブッチーですね

この1年は去年に引き続きコロナ過で遠くへは出かけられないし、友達と酒飲んで大騒ぎもできません。自粛自粛の日々でした。
「おもしろきこともなき世をおもしろく」

追加
午後3時半なんか怪しいブッチーさん0828bu000

0826natuhina2 夏ヒナ2は完成品ですね~。親も自慢したくなるね。この風景を見てブッチーさんは我慢できなくなって一昨日から今日の昼まで出かけていました。ブッチーさんは最初の子供を亡くしたから2度目の子育ては考え抜いて子供は安全な場所に置いてきました…でも気になって何度も様子を見に行っていたようです。そりゃぁこんな親子見ていたらねぇ~。0827bu00127日はランチの時間に来ました。0827bu002手前にいるのは成長遅れさん。ブッチーさんは換羽期でもないのに羽が抜けて変化しています。「尾もしろい」なのがどうやら色のついた尾羽が伸びてきているようです。0827bu003留守にしていたのをバルサさんに報告しました。最初の子供を失ったのが心の傷になっているのかな。何日か姿を見せなくても行動がわかってからは心配していませんよ。

0826kodomodake 昨日から暑さが戻り湿度も高いから午前中に用は済ませて開店に間に合わせました。ほとんど子供ばかりなのは大人は木陰でバテているのかも。0826hikaku子供たちは第一期生はもう集団を組んで若者組として近所をのし歩いている。ここに居るのは第2期組と第3期組の少数かな。下の段は成長遅れ2羽の内の1羽。首のまわりの羽毛が生え揃えば大丈夫です。大人はさぼっていると言っても巣立ちヒナがいるとそうもいかないね。0826amae夏ヒナ2ちゃんは立派な体なのにまだ甘えてお父さんを呼んでいる。
大人の大半は少し食べていなくなる。ブッチーさんも今日は見かけないから小旅行か木陰から出たくないのか…。

0825kaiten 暑さが戻りました。湿度も高いし…これが例年の名古屋の夏ですね。
毎度同じような開店風景。子供が数羽残されていたから
午前中は遠くの田んぼかな。
0825hayameブッチーさんは今日は早めに来ました。0825omosiroアンテナが立ったのはいいけど「尾も白き」の尻尾がピンチのようです。白い尾羽が抜けてきてその上から黒っぽい羽根が伸びてきている。完全な普通種を目指しているのだろうか?
0825kanpeki昨日の夏ヒナ2はこんなに完璧な姿なのに甘えて鳴いている。    0825mizuこちらの子はお水をゴックン今日は特に暑いからしっかり飲んでね。

長雨でエアコンいらずでしたけど暑さが戻ってバテ気味です。スズメ達は元気です。

「おもしろき こともなき世を おもしろく」は高杉晋作の句ですが0824supy   0824butianブッチーさんは変身中も尾は白いからね~。ブッチーさんはアンテナタイプに変身しました。なにか電波で指令を受けているのかもね?
0824yuduru解放区に来て以来一番好きだった茶色と紫の茶碗の場所に成長遅れのチビさんが来てしまったので追い払おうか迷っていましたが譲ってあげました。いいとこあるね。この子はもう10日にもなるのにまだ羽毛がきれいに揃わない。でも遠征には連れていってもらうようだ。たくさん食べてみんなに追いつくのだよ。0824tibiこちらは昨日から来ている夏ヒナ2号。お父さんを間違えて怒られました。0824yannguほかのチビさん達は健康でよく育ちました。今年は疥癬も少なくオイラックス軟膏の出番も少しで済みました。今のところ今日は雨が降っていませんが雲は近づいているようです。
0824ante追加アンテナ組入りかな

二十四節季 処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、。暑さが和らぎ、萩の花が咲き始め穀物が実り始める頃0823oyako0823natuhina01…だそうですが今日のランチ時に巣立ちヒナの声。この子で2羽目。よく育った大きな子です。大きな声で親を呼びつけます。この時期の子供は多分3回目の出産子育てなのでしょうね。まあ、親に体力的な余裕があるから大丈夫でしょうが先日の大きな子供の兄弟分かな。育てあげる自信があるなら結構ですね。0823kaiten今日も明け方から河川敷や田んぼに遠征していたようで午前中は町内にスズメの姿は見なかった。腹いっぱい食べてきたはずだがランチはまた別物なのかもね、いつものように「開店だぁ~」と飛び込んでくる皆さん。もう集団で田んぼ周辺に住処を変えていく方面があるのに君たちは解放区に一年中いる居付きタイプのスズメなのね「マスターお世話になります~そのうちJRA経由で小さなつづらをお届けします…いつかな~。
0823buti003さて落ち着いたブッチーさんお顔を見ても晴れ晴れとしているね。新天地の子供たちの無事な姿を見てきたからでしょうか。0522kenka喧嘩してくれると羽の変化がよくわかるねよくわかるね。こういう風に生え変わっていくのかぁ~。

0821pi0010821pi002 今のところ降ってはいないがまだ天気は不安定。ピーナッツが切れていたので昨日買ってきました。お昼の開店と同時に飛び込んできて一瞬でピーナッを見つけた常連さん達「私たちはピーナッツ党~♪」なにより好きなピーナッツ!こんな好きなものを切らしてごめんね。
0821bnutitoさて今日のブッチーさんは昨日の小旅行で気分も晴れ晴れして食欲も出ましたね。0821butikigen羽の変化は進んでいます。尻尾は来たときは茶色ですぐ白くなりました。尻尾は白いまま残してほしいね~。

↑このページのトップヘ