2022年07月19日 7月19日 梅雨明けすると雨ばかり… 昨日はいい天気で夏ヒナが元気に飛び回っていました。夏ヒナはそれほど数が多くないのでお父さんものんびり育てているような感じです。ピーターは16日に旅立ったようです。3ヒメと4番君も連れて行ったかも。でも彼のことだから毎年戻ってきたりして「コースの下見にいっただけだよ~」なんてだましたりするからな~。ノコたんはゆっくりしている。一緒に行かないらしい。日に2回ほど来ていつものように「ノコ!」と呼ぶと返事してピョンと入ってくる。ジュースを飲んでスズメ達と遊んで帰っていく。昨日ノコにそっくりの男の子が来た。まだカステラ空中パクッはできない。世代交代が早い一家だけどまだノコが残ってもいいよ…。19日昼過ぎ…ノコたん来ないな~夕方来ました。あと何回合えるかな~
2022年07月17日 7月17日(日) おもしろうてやがて悲しき… おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉 芭蕉ピーターの旅立ちの日が近づいてきた。隣の部屋に行っていたりして目の前にいないとキエ~と大きな声で怒られるのも愉しみのひとつだった。カステラ投げでコントロールが狂うとわざと受け取らずにジロリと睨む「何年ピッチャーやってるんだ!」と、でもピッチャーじゃないしカステラはべたついて狙うようには飛んでくれないからね。でもそういうのはスズメ達が喜んで拾ってくれるからね。カステラを空中でパクリとくわえられるのはピーターの他はノコたんだけ。ヒメたちは上手にはくわえられないから人気があるね。毎年7月20日前後に旅に出る。子育ては順調に3ヒメを育てあげたし4番君という捨て子も助けた。強くて優しい理想的な男子なんだね。避暑は岐阜か長野。山の中は名古屋とは比べられないからね。秋に木曽川沿いの公園やコスモス畑にノビタキが降りてくるのを撮影するのが習慣なのだがそこに集団でヒヨドリが通り過ぎる。十数羽から30羽ほどのグループだ。そこでひと休みしてさらに南下して11月ころ知多半島や渥美半島から南へ渡っていく。伊良湖岬には鳥撮りさんで混雑するほどだ。サシバなどが撮影対象なのだが集団で渡っていくヒヨドリはハヤブサに狙われる危険な場所です。ずいぶん前ですが伊良湖岬の近くで鯛釣りの船に乗っていた時ヒヨドリは海面近くをあの飛び方で飛びますが頭のすぐ上くらいの低さでした。そこへハヤブサが襲い掛かります.壮絶な風景でした。そんな危険にあいながら渡りをするのは本能なのかな。ノコたんも一緒に行くかなそれとも別行動かな~。カステラを落とさなくてもスズメ達には友達扱いされている。このところ天気が不安定で遠征とか虫捕りがしにくいためか開店すると大混雑です。子供の割合が多くなってきたようだ。相変らず紫茶碗前は争いが絶えない。尻尾を立てて威嚇しながら食べます。なんか自慢げな表情ね。指もきれいだし。ピーナッツ党の大人にはオイラックスはついたようなので元に戻しました。子供も党員になれたようです。今日も不安定な空模様です。
2022年07月15日 7月15日 午前中雨で遠征に行けず… 昨夜は随分降ったようだ。朝は雨もあがっていたので外の用は早めにすまして戻ると。隣のビル縁にズラリと並んでいる。この頃は猛禽の姿を見かけないようになったせいかみんな油断している。ざっと数えて60羽以上!他所のグループも食べ物があるという噂を聞いて集まってきたかな。開店すると一斉に飛び込んできた慣れた連中は平気でどこでも入ってくるが、新たに参加組は窓際からあと少しが怖くて入れない…そのうち慣れるけどね。ピーターが早めに来たけどとまり木のチビさんたちが譲らないので下から来た。やさしいピーターにカステラあげましたがそれがスズメには面白くないようね。バルサ前の紫茶碗はブッチーが来なくなったので空いていると思われたようでチビさん達の争奪戦になっている。持ち主が戻ったら返すのだよ…。
2022年07月14日 7月14日 降りそう~ 窓のペットボトル蓋席にひとつ空席が…それもみどりの席。なんだか象徴的な写真ですね。左側の女性のポスターはもうずっと昔から貼ってある夏目雅子です。昔大須のパソコン街で貰ったものでした。12日夕方に来たピーター。13日14日は顔を出していない。3ヒメも来ない。旅立ち準備で忙しいのかも。ノコたんは何度か来る、子供は来ない。ピーナッツ党の大人たちにもオイラックス塗付作戦。とりあえずあるもので。べたつくので避けて通るのは大人の知恵かもね。でもピーナッツに夢中になるのでちゃんとつきました。午後の強い日差しを避けてのんびりします。ヒヨドリ達は名古屋の暑い夏はまっぴらだと避暑にでます。毎年7月20日前後に出発です。木曽川沿いに岐阜や長野の高原です。山に釣りに行くと渓流沿いの涼しいとこにいます。避暑と言えば名古屋で見る赤とんぼはアキアカネですが真夏は避暑に出かけます。信州や三重県の御在所は有名です。涼しさが戻る9月までは山でのんびりしてうらやましいね。早めの戻るとツバメに食べられちゃうからね。ツバメが帰るのと入れ替わりで戻ってきます。野生の世界はうまくできていますね。暑い名古屋で暮らしているのは人間だけですね~。スズもそうだけどね。14日ランチタイムは大混雑!この中に頭の白い点ついてるのいないかなぁ~と探してしまう…。追加ピーターが来ました。旅立ち準備中で忙しそうね~。今日の夏ヒナ。ピッカピカの子です。
2022年07月12日 7月12日 晴れていたのに急に雨! 窓のスカイレストランが汚れてきたので作り直しました。窓が開かない時間は水とジュースを飲めます。とまり木はオイラックスが塗ってありますので疥癬予防に効きます。スズメの世界は単独では生きていけませんので社会性が必要です。喧嘩したりして自分の地位を知って威張ったり譲ったりしていきます。紫茶碗は人気でいつも取り合いになります。今は空いているので取り合いです。今年の親はヒナは保育園任せなのでもう少しだけ甘えたい子はなんとなくバルサさんにくっつきます。あの子もそうだったなぁ~。ピーナッツ党の大人たちはスカイレストランのとまり木を飛び越して来るので足に薬がつきません。疥癬の初期症状です。子供たちはきれいな足をしているのにね~。ヒヨドリは昨日からノコたんだけ。セミが鳴きだしたのでピーター一家は蝉取りに行ったかも。公園で見ているとセミとヒヨドリの空中戦は面白い。バタバタと飛ぶセミにビューンと飛び掛かるヒヨドリは戦闘機のよう。何回か空中戦の後は捕まえるとバリバリと食べる、それを下で見ていたスズメがおこぼれに飛びつく…わあ~野生ってすごいね。スズメとヒヨドリはうまく共生しているのね。この空中戦を何度か撮ろうとしたけど無理でした。
2022年07月11日 7月11日 君たちの11時30分~ 雨が降ったり急に暑く成ったりの不安定なお天気ですが開店前から行列ができています。今年の子供たちはまだ遠征に行っていないのかも。開店すると大混雑です。この中に頭の後ろの白いのがいるんじゃないかと探しますが…。今日のヒヨドリ一番乗りはノコたんでした。おや!頭がツクツクではないね、緊張していないのかな。呼ぶと返事するいい子です。カステラ投げるとくわえて帰りました。昨日までの写真。幼い時から充分愛情を与えられている子供は素直なよいこになりますね。夏ヒナは親にとって2回目だから安心して連れてきます。暑いのによく育っています。このベンジャミンは去年の挿し木1年でここまで育ちました。スズチビさんはこういう木の葉の中で寝ているのでしょうね。保育園の午後。お腹も膨れたしまったりした時間が過ぎていきます。疥癬予防の塗付会にはみんな協力的です。ヒヨドリはピーターは相変わらず。3ヒメはそれぞれひとりで来る。4番君は部屋に入って出られないと大騒ぎをしてから来なくなりました。ノコたんと子供は時々。あとは誰だっけと思うのはかみさんかな~。
2022年07月05日 7月5日 昨夜からの雨はやっとあがり~ 梅雨明けすると毎日雨が降るもんですね~と嫌味も出ますが。スズメ達は開店前に何度も覗きに来ます。「雨なんだから早めに開店したら~」とやかましく文句を言っていますが定時通りね。開店したらいつもの大騒ぎ!ピーターさんも早々と来てカステラをたくさん食べていきました。午前中はひとりでパトロールなのね~。ヒヨドリの足の疥癬は回復しているようです。このとまり木にオイラックスをべったり塗ってありますので毎日塗付できているのですからスズメ達の足指はきれいなものです。こんなチビさんが足が痒いよ~では可哀そうだからね。昨日の末ヒメちゃんがひとりで来た時はスズメ達はまず護衛のピーターが居ないことを確認してからひったくりにいきます…スエちゃんは舐められているからね。毎日こんな風に賑やかですが…別宅へ行っているらしいブッチーは今週末で一か月になるけどちゃんと戻ってくるのだろうね~。去年の最後の行方不明は一か月だった。子供完全にひとり立ちするのを確認していたのだろう。子供を他所で巣立てるのは解放区に自身が居たいためだろうから…とぼけた顔してもどってくるのかな~。
2022年07月03日 7月3日(日)雨が降ったり止んだり~ 朝から強い雨が降ったり止んだりで一時は警報が出たようです。隣のビル屋上を見ると水たまりが結構深い。スズメ達は水浴びで遊んでいる。ヒヨドリは雨は嫌いみたいね。ピーターは午前中はひとりで来たが午後は末ヒメを連れている。可愛くて仕方がないようね。スズメ達は末ヒメが落とすカステラを狙っている。他のヒヨドリはノコたんとその子供、ヒメたち、多分かみさんなどが来る。今日は4番君はまだ来ない。昨日部屋から出られなくて大慌てしていたので今日は警戒してるのかも。スズメ達は子供たちが遊びまわっている。大人はだいたい子育て済んでのんびり休養している感じ。